お食い初めのお祝いの相場は?お返しするときのマナーは?
お食い初めに何かお祝いを送りたいけど、金額の相場や何を贈ればいいのか分からない方もいるのではないでしょうか。
ここでは、お祝い金の相場や贈るときのマナー、お祝いをいただいたときのお返しについて解説しています。
祖父母から贈るお祝い金相場
祖父母から贈るお祝い金の相場は、1万円前後です。
お祝い金と合わせてプレゼントを渡しても◎
お祝い金はお食い初め当日に赤ちゃんのママパパに渡します。
遠方に住んでいるなど当日参加出来ない場合は、前日までに送付するとよいでしょう。
また儀式に両家の祖父母を招待する場合には、事前に両家の足並みを揃えたほうが無難です。
プレゼントも併せて贈りたいときにおすすめのギフト
その他の親族から贈るお祝い金相場
おじやおば、祖父母以外の親族から贈るお祝い金の相場は5,000円~1万円といわれています。
一般的には食事代を目安として金額を決めます。
お食い初めをレストランやホテルで行う場合には、事前に食事代を調べてお祝い金の金額を決めても◎
お祝い金の包み方
お祝い金は熨斗(のし)袋に入れ、水引は蝶結びを使います。
表書きは、「祝御食初」「箸ぞろえ」「御祝い」などを使うとよいでしょう。
お食い初めのお祝いのお返しは?
お食い初めのお祝いを頂いた場合、基本的にお祝いに対してお返しをする必要はありません。
ただし場合によっては、簡単なお返しを用意したほうが堅実でしょう。
お食い初めのお祝いに内祝いは用意しない
基本的に、お食い初めのお祝いに対する内祝いは必要ありません。
お食い初め当日にお持てなしの食事を用意することでお祝いへのお返しとします。
お祝いに何かお返しをしたい場合は、赤ちゃんのお食い初めの記念写真やお礼のメッセージを後日渡したり送るのも◎。
儀式に参加しない方からのお祝いには?
遠方に住んでいて当日出席できない方や、招待していない方からお祝いを頂いた場合は、2分の1から3分の1程度の金額で内祝いを用意します。
ですが必ずしも決められた金額である必要はありません。
お返しは品物やカタログギフトでもおすすめです。
お祝いの席の費用を負担してもらった場合
祖父母にお祝いの席の費用を負担してもらう場合は、感謝の気持ちを込めてお返しを用意するのがおすすめです。
お返しにはお菓子や果物ギフトなどの他に、赤ちゃんの写真などを合わせて贈ると喜ばれます。
儀式の時の写真や普段の様子が分かる写真でフォトアルバムを作ってお送りするものおすすめです。
祖父母にお祝いの席の費用を負担してもらう場合は、感謝の気持ちを込めてお返しを用意するのがおすすめです。
お返しにはお菓子や果物ギフトなどの他に、赤ちゃんの写真などを合わせて贈ると喜ばれます。
儀式の時の写真や普段の様子が分かる写真でフォトアルバムを作ってお送りするものおすすめです。